シンポジウム・講演賞など活動情報

バイオ関連化学シンポジウム

生体機能関連化学部会では、1985年の部会発足時より当該分野の研究の活性化と最先端研究成果の発表と情報交換、さらに質疑応答を通じて議論を深めるため「生体機能関連化学シンポジウム」を毎年開催してきました。同じく日本化学会のバイオテクノロジー部会との合同でバイオ関連化学合同シンポジウムとしての開催を経て、現在は「バイオ関連化学シンポジウム」として毎年原則9月に開催しています。

最新のシンポジウム

第19回バイオ関連化学シンポジウム

開催日時:2025年9月2日(火)~4日(木)

開催場所:京都大学桂キャンパス(京都市)

実行委員長:沼田 圭司(京都大学 大学院工学研究科) 公式ページ

Graduate Student Session

生体機能関連化学部会では、2022年の第16回バイオ関連化学シンポジウムより、次世代を担う博士後期課程の学生が主体となってセッションを企画・運営することで、学生の主体性の成長や学生間の活発な交流を通して、研究者として成長することを目指し「Graduate Student Session」を設けました。

過去のシンポジウム一覧

ページトップへ

バイオ関連化学シンポジウム講演賞

生体機能関連化学部会では、2000年の第15回生体機能関連化学シンポジウムより「生体機能関連化学部会講演賞」を設け、本シンポジウムのより一層の活性化をはかることとなりました。バイオ関連化学シンポジウム開催に伴い「生体機能関連化学部会講演賞」は「バイオ関連化学シンポジウム講演賞」に移行しました。
  • バイオ関連化学シンポジウム講演賞(生体機能関連化学部会講演賞)
  • 目的:生体機能関連化学に関する若手研究者の育成
  • 対象:原則として40歳以下で、受賞時に部会員になって1年以上経過した者(若年層を優先します)
  • 選考対象:バイオ関連化学シンポジウムにおける口頭発表を対象にします。
    ※ 選考希望者は、シンポジウムの講演申し込み時に備考欄に「講演賞申込希望」と、明記して申請して下さい。

最新の講演賞受賞者

第26回受賞者(第19回バイオ関連化学シンポジウム:2025年9月2日~4日)

  1. 草野 修平(理研環境資源科学研究センター)
    「作物収量を向上させる有機ホウ素化合物の同定とその作用機構解析」
  2. 齋藤 雄太朗(東大院工)
    「多価不飽和脂肪酸固相合成を利用したFFAR1アゴニスト活性に基づく抗炎症性脂肪酸の開発」
  3. 宇佐見 享嗣(名大トランスフォーマティブ)
    「酸素挿入型分子ナノカーボンの昆虫内合成」

過去の講演賞受賞者一覧

ページトップへ

バイオ関連化学シンポジウム優秀ポスター賞

生体機能関連化学部会では、2015年の第9回バイオ関連化学シンポジウムより、優秀な学生の更なる育成と活性化を目指し、「バイオ関連化学シンポジウム優秀ポスター賞」を設け、学生の方も含めた本シンポジウムのより一層の活性化をはかることとなりました。

最新の優秀ポスター賞受賞者

第26回受賞者(第19回バイオ関連化学シンポジウム:2025年9月2日~4日)

RSCポスター賞

Chemical Communications賞

宮地 健人(東京科学大生命理工)
「β-ガラクトシダーゼ応答性環状アンチセンス核酸によるRNA切断制御:トポロジー拘束型スイッチオフと酵素応答型スイッチオン」

RSC Chemical Biology賞

吉富 文香(名大院工)
「生理条件下で除去可能なセレノシステイン保護基の開発と機能評価」

Organic & Biomolecular Chemistry賞

井上 始(名大院工)
「配位ケモジェネティクスによるアデノシン受容体の活性制御及びオーファン受容体への適用拡大」

日本化学会ジャーナル賞

BCSJ Award

京谷 拓磨(早大院先進理工)
「LC-Ramanスクリーニングによる新規天然硫黄化合物探索法の開発」

Chemistry Letters Young Researcher賞

SHI YAOHONG(東大院工)
「ロバストな反応に基づく多価不飽和脂肪酸の自動固相合成」

ACS publication賞
Biorelevant Chemistry ACS Publications Poster賞

  1. 藤沢 修斗(阪大院工)
    「非天然ラジカル的アシル化反応を触媒するThDP/FAD依存性酵素探索」
  2. 布施 慶和(慶應大院薬)
    「IR700類縁体SiPc-1の開発とヒトT細胞白血病ウイルスⅠ型 (HTLV-1)感染細胞選択的な傷害技術への応用」

シンポジウムポスター賞

  1. 杉原 大(京大院工)
    「リガンド指向性ArNASA化学によるin vivo PSMAラベリング」
  2. 多田 貴資(岡山大院)
    「ホウ素中性子捕捉療法のためのCPP搭載ホウ素DDS複合体」

過去のポスター賞受賞者一覧

ページトップへ

International Symposium on Biofunctional Chemistry (ISBC)

生体機能関連化学部会では、幅広いケミカルバイオロジー分野で世界をリードする研究者による交流を深めることを目的とし、国内外の著名な研究者を招待講演者とした最新の研究発表に加え、各分野を代表する国内若手研究者による研究報告をおこなうInternational Symposium onBiofunctional Chemistry (ISBC)を企画・開催しています。2012年に第1回としてISBC2012を開催し、2017年には濱地部会長が領域代表を務める新学術領域「分子夾雑の生命化学」と合同で、第2回としてISBC2017を開催しました。ISBC2017では、世界をリードする研究者による口頭講演30件と104件のポスター発表が行われました。また、各セッションでは、国内外の著名な研究者を招待講演者とした最新の研究発表に加え、各分野を代表する国内若手研究者1名による研究報告が行われまたした。一般参加者135名(内、外国人招待講演者18名)、ポスドク•学生参加者65名の合計200名と予想以上の参加があり、大変盛況なシンポジウムとなりました。

ISBC2024開催のお知らせ

コロナもようやく落ち着き、延期されていました第3回ISBCを下記の日程で、開催いたします。

日程:2024年 4月24日(水)―26日(金)
場所:名古屋大学 豊田講堂

第2回のISBCと同様に6つのセッションを設け、それぞれの分野で世界をリードする研究者による30件の口頭発表を予定しています。さらにポスター発表も募集いたしますので、ふるってご参加のほどよろしくお願い致します。
なお詳細につきましては、webサイト をご覧いただければと思います。よろしくお願い致します。
ISBC2024オーガナイザー
永次 史 浅沼浩之

ISBC2017 レポート

ページトップへ

バイオ関連化学若手フォーラム

生体機能関連化学部会では、当該分野の若手研究者の活性化と最先端研究成果の発表と情報交換、さらに相互交流を深めるため「生体機能関連化学部会若手フォーラム」を開催してきました。「バイオ関連化学シンポジウム」として開催されることを受け、現在は「バイオ関連化学シンポジウム若手フォーラム」として、毎年原則「バイオ関連化学シンポジウム」の前日に開催しています。

第11回バイオ関連化学シンポジウム若手フォーラム

HP:https://sites.google.com/view/bio2024wakateforum/
日程:2024年9月11日(水)
会場:つくば国際会議場
開催内容:招待講演・ポスター発表
参加登録費:学生 1,000円/一般 2,000円 (現地でお支払い頂きます。おつりのないようにご用意頂けますと幸いです)
参加登録締切:2024年8月9日(金)
招待講演(敬称略、五十音順):河村 奈緒子(岐阜大)、高村 彩里(JST-CRDS)、寺坂尚紘(東工大)、野本 貴大(東大)、細川 正人(早大・bitBiome)
世話人(敬称略、五十音順):金森 功吏(東工大・生体機能関連化学部会)、細川 正人(早大・バイオテクノロジー部会)、馬 悦(東京医科歯科大・生体機能関連化学部会)、松長 遼(東大・生体機能関連化学部会)、吉村 英哲(代表、東大・バイオテクノロジー部会)、吉本 将悟(名大・バイオテクノロジー部会)

過去のフォーラム一覧

ページトップへ

生体機能関連化学部会・若手の会サマースクール

生体機能関連化学部会では、当該分野の若手研究者の活性化と最先端研究成果の発表と情報交換、さらに相互交流を深めるため「生体機能関連化学部会若手の会サマースクール」を開催しています。

最新の若手の会サマースクール

2025年 生体機能関連化学・生物無機化学・生命金属科学合同サマースクール
(第36回生体機能関連化学部会若手の会サマースクール、第37回生物無機化学夏季セミナー、第5回生命金属科学夏合宿)
HP:https://seitaiwakate2025summer.jimdofree.com/
会期:2025年7月8日〜7月9日
会場:沖縄県産業支援センター(沖縄県)
討論主題:招待講演・ポスター発表
招待講演講師(五十音順・敬称略)
・新井敏(金沢大学ナノ生命科学研究所)
・稲葉謙次(九州大学生体防御医学研究所)
・岡本晃充(東京大学大学院工学系研究科)
・後藤雅宏 (九州大学大学院工学研究院)
・鈴木道生 (東京大学大学院農学生命科学研究科)
・山田健一(九州大学大学院薬学研究院)

過去のサマースクール一覧

ページトップへ